top of page
2020ロゴ標準.png

​MIZUTA  HOME

BLOG

人と自然をつなぐ家づくり工務店ブログ

ロゴ横.png

CATEGORY

記事カテゴリ

ARCHIVE

アーカイブ

渡り鳥

  • 執筆者の写真: Hitomi Morikawa
    Hitomi Morikawa
  • 2017年12月17日
  • 読了時間: 2分

あっという間に12月も半ば。

冬らしい寒さが訪れ、今日は市内でも雪がチラホラ降っていました。

12月は「師走」という一年の締めくくりの月。

師走の意味はご存知の方も多いでしょうが、「師」はお坊さん、教師、御師などの意味があるそうです。

そして、「走」とは、普段は落ち着いているお坊さんや御師なども走りまわるほど、忙しい。

ということから「師走」となったという説があるそうです。

人々が、正月を前にバタバタと走り回っている中で、ふと池や川を眺めると

光る水面にプカプカと浮かんでいる愛らしい生き物。

カモ。

その数は、10月頃から日に日に増えているようです。

みんなパタパタ、海を渡ってはるばるやってきたのですね。

※一年中日本にいるカモもいます。

冬に渡ってくる鳥はカモだけでなく、ツル、ジョウビタキ、ツグミ、ハクチョウなど。

冬鳥は、日本より北にある国で繁殖し、秋ごろに日本へ渡ってきて冬を過ごします。

そして、暖かくなってきたら、また北の国へと帰っていくのです。

北の国では、冬は寒さが厳しいうえ、餌も少なくなってしまいます。

そのため、南の方へと渡ってくるそうです。

ちなみに、夏に渡ってくる鳥には、ツバメ、ホトトギス、カッコウなど。

ツバメは民家の軒先などに巣をつくることで、身近な鳥ですよね。

前の年に作った巣の場所を覚えていて、次の年も同じ巣に再び戻ってくることが多いそうです。

渡り鳥がどうやって、同じ場所を覚えていて戻ってくるのかは、まだ解明されていないとか。

遠い国からやってきた渡り鳥たち。

長い旅路をあの小さな体で一生懸命飛んできて、さぞ疲れたでしょうね。

目的の場所に到着して一安心。

きっと穏やかに冬を乗り越えていくのでしょうね。


bottom of page